気を付けたいトラブルや病気
加齢により身体機能は低下し、様々な病気にかかりやすくなります。中には、放置すると悪循環がうまれ、要介護状態につながるものもあります。ここでは、低栄養、フレイルなど高齢者の誰もが陥る可能性のある症状を紹介します。しっかりと予防・対策を行い健康寿命を伸ばすようにしましょう。
窒息や誤嚥性肺炎につながる『誤嚥』に注意!原因と予防方法
「誤嚥(ごえん)」とは、食べ物や飲み物が誤って咽喉や気管に入ってしまう状態のこと。窒息のリスクがあるだけでなく、誤嚥性肺炎につながる可能性もあります。誤嚥の原因や、注意するべきタイミング、予防方法、起こってしまったときの対処方法を紹介します。
ロコモ予防で健康寿命を伸ばそう!原因や予防方法を紹介
ロコモティブシンドローム(ロコモ)とは、関節や筋肉・骨など運動器の障害のために移動機能が低下した状態のことで、要介護や寝たきりになるリスクが高くなります。高齢者がいつまでも元気に過ごすためにロコモ予防はとても大切。ここでは原因や予防方を紹介します。
誤嚥やむせが起こりやすくなる「摂食・嚥下障害」とは?原因や症状
「摂食・嚥下障害」とは、食べる・飲むがうまくできなくなってしまう障害。食べることや飲み込むことがうまくできなくなると、むせや誤嚥、誤嚥性肺炎が起こるリスクも高くなります。ここでは、摂食嚥下障害の症状や影響、原因、食事で気を付けるポイントを紹介します。
高齢者の『低栄養』に要注意!症状・原因・予防方法を紹介
栄養が足りていない状態を「低栄養」と言います。朝はごはんと味噌汁、昼はパン、夜はうどん。そんな食生活になっている方は低栄養に要注意です。高齢になると様々な要因が重なり、低栄養状態に陥りやすくなります。ここでは低栄養とはなにか、症状や原因、判断指標、予防方法について紹介します。いつまでも健康を保つために低栄養を予防しましょう。
一歩先は要介護…注意すべき『フレイル』の判断基準と予防方法
フレイルは健常な状態と機能障害との間の移行状態。多くの高齢者がフレイルを経て徐々に要介護状態に陥ると言われています。そんなフレイルの有症率は65歳以上の高齢者全体で11.5%つまり10人に1人以上、予備軍は32.8%(3人に1人)と言われています。加齢とともに身近になるフレイルですが、きちんと予防や治療を行えば健常状態に戻ることもできるのです。フレイルとはなんなのか、症状や原因、チェック方法と予防方法を紹介します。
放っておくと要介護状態にも?サルコペニアの見分け方と予防方法
サルコペニアは主に加齢によって筋肉量が落ち、筋力低下や身体機能の低下が起こること。実は要介護状態にもつながりやすいことをご存知でしょうか?ここでは、サルコペニアの原因や診断基準、症状や見分け方、そして気になる予防方法を紹介します。
高齢者はなりやすい?脱水症の原因と予防方法を紹介
「脱水症」は体内の体液が失われた状態のこと。特に体内の水分量が少なくなる高齢者は、気をつけたい症状です。本人も気が付かない間に「かくれ脱水」となっていることも…。脱水症になる理由、症状や自分でできるチェック方法、応急処置や予防方法を紹介します。