お正月におせちを!数量限定『食と健康社』の療養食おせちを食べてみました!

お正月といえばおせち!しかし一般的なおせちは塩分がとても高く、塩分制限がある方にとってはなかなか手が出しづらいのではないでしょうか。そんな方はたんぱく調整・塩分調整がされた「食と健康社」の手作りおせちを検討してみてはいかがでしょうか。今回、療養食の手作りおせちを食べてみました。実際に食べた感想をレポートします。
療養食のおせちはどんな内容?
『食と健康社』の手作りおせち2018の価格は、5,700円(消費税・代引き手数料込)+864円(配送料)で、合計6,564円。食と健康社のおせちは冷凍状態で届きます。
お届けは2018年版で2017年12月28日(木)~12月30日(土)のご都合の良い日をご指定いただきます。
届いたらまずは冷凍庫に入れて保存をします。冷蔵庫に移すのは、2日までの30日。
解凍方法は、低温解凍が推奨されています。ゆっくり低音解凍したおせちを1月1日に食べ始めます。
料理によっては、温めて食べたほうがおいしいものがあります。同梱されてくる美味しく食べるためのマニュアルに沿って召し上がることがおすすめです。
箱も包装もお正月らしく豪華です!
蓋を開けてみると…
種類いっぱい!豪華です。
全部で12種類のお料理が箱の中にしきつめられています。
連子鯛の黒酢漬けや焼豚、でんぷん焼餅は電子レンジで必ず温める、
裏白どんこや牛肉の八幡巻は温めるとより美味しい、
他はそのままお召し上がりいただくなど、美味しい食べ方が書かれたマニュアルに沿って温めましょう!
定番の八幡巻や車海老、紅白なますや黒豆、伊達巻ももちろん入っています。
驚きなのが、「連子鯛の黒酢漬」!
焼豚の下に隠れてしまっているので少し見えづらいですが、実は一尾まるごと入っているのです!

様々な種類が入っていますが、やはり栄養の部分は気になるものです。
2018年のおせちの栄養成分は下記のようになっていました。
分量(g) | エネルギー(kcal) | たんぱく質(g) | カリウム(mg) | リン(mg) | 食塩(g) | |
---|---|---|---|---|---|---|
尾頭付連子鯛の黒酢漬 | 77 | 142 | 7.6 | 171 | 92 | 0.4 |
車海老姿煮 | 38 | 41 | 7.2 | 131 | 100 | 0.2 |
沖縄風焼豚 | 86 | 224 | 12.7 | 211 | 114 | 0.4 |
裏白どんこ | 50 | 38 | 3.4 | 94 | 40 | 0.6 |
牛肉の八幡巻 | 110 | 126 | 11.5 | 268 | 111 | 0.4 |
きぬかつぎ仕立て | 41 | 32 | 0.9 | 138 | 23 | 0 |
紅白なます | 46 | 48 | 5.2 | 118 | 63 | 0.2 |
でんぷん焼餅 | 56 | 120 | 0.2 | 4 | 7 | 0.2 |
伊達巻 | 40 | 66 | 3.5 | 31 | 27 | 0.4 |
栗きんとん | 23 | 57 | 0.9 | 12 | 8 | 0 |
丹波黒豆 | 30 | 58 | 3.8 | 126 | 42 | 0 |
鶏もも皮つき(お煮〆) | 50 | 119 | 11.2 | 105 | 80 | 0.1 |
竹の子穂先(お煮〆) | 24 | 7 | 0.8 | 113 | 14 | 0 |
にんじん(お煮〆) | 30 | 11 | 0.2 | 72 | 8 | 0 |
結び昆布(お煮〆) | 2.4 | 3 | 0.1 | 125 | 8 | 0.2 |
さやえんどう(お煮〆) | 8 | 3 | 0.3 | 13 | 5 | 0 |
調味料(お煮〆) | 46 | 63 | 0.6 | 19 | 7 | 0.8 |
総合計 | 1,158 | 70.1 | 1,751 | 749 | 3.9 |
エネルギー量は1,158kcal、食塩は3.9g、たんぱく質は70.1gです。
食と健康社のおせちで嬉しいのが、病状別に元旦・二日の献立例がついてくるところです。
例えば、糖尿病性腎症を患っている方であれば、1日目の献立は
・朝食:お雑煮とほうれん草若竹、ごはん、おせちの黒豆
・昼食:ごはん、おせちのきぬかつぎとお煮〆、白菜のお浸し
・夕食:ごはん、おせちから連子鯛の黒酢漬、キャベツとツナのサラダ、ふろふき大根
というように、メニューと分量、各メニューの栄養素(エネルギー量・たんぱく質・カリウム・リン・塩分)が一覧になっています。
食と健康社は、管理栄養士に栄養相談を行うことができます。
このメニューは、ご注文後に管理栄養士がお客様からお身体状態を伺い、お客様に合わせてお送りをしています。
年末年始は通常の食生活とは少し変わってしまうもの。
いつもと違う内容のお食事でも、きちんと栄養管理ができていると新年から安心して食事ができますね!
「食と健康社」のおせちを実食!
いよいよ「食と健康社」のおせちをいただきます!
「お煮〆の竹の子、味が染みていますね…やさしい味です!」
「おせちって種類がいっぱいあるので迷ってしまいますよね…、
うーん、どれにしようかな…」
「これは何でしょう…?」
「でんぷん焼餅でした!もちもちしています。」
「えびです!」
「ぷりぷりしていておいしい!」
焼豚もおいしいです!やわらかいですが、食べ応えがありますね。」
「ごちそうさまでした!」
集まったアンケート結果
良かった点
- ・私はお酢などの酸っぱいものが大好きなので、なますや、黒酢の染みた鯛が好きでした。
- ・見た目が豪華でとても驚きました。魚はまるごと一匹入っていることにさらに驚きでした!
- ・減塩なのでやさしい味付けですが、出汁がきいていたので、美味しくいただく事ができました。
- ・療養食ながらお肉やお魚が沢山はいっていて、豪華な内容でした。
- ・魚・エビ・お肉・豆・栗きんとんなど種類も豊富なので、食べられるものが制限されている中でこのような充実したおせちが食べられるのはとても嬉しいと思います。
もう少しな点
- ・解凍の仕方は注意しないといけないと思いました。温める必要のないもの(酢の物)を温めてしまうと本来の美味しさが失われてしまう気がします。
- ・魚の小骨はもう少し取っておいていただけると、食べやすかったです。
- ・温め方について注意書きがあるようですが、パッケージ上にも注記があると分かりやすくて助かります。
まとめ
おせち料理は、料理の作業から解放してゆっくり休むための意味合いもあります。
そのため、塩が強い味付けにして保存性を高めているのです。そんな一般的なおせちに含まれる食塩は厚生労働省が定める目標摂取量の3倍超とも試算されています。
目標摂取量の3倍ともなると、塩分制限のある方にとっては手の遠い存在となってしまいます。
塩分制限やたんぱく制限のある方でも、お正月ならではのおせちを楽しむために作られたのが、食と健康社の「手作りおせち」です。
このおせちには、食事制限をしている人でもお正月を楽しんでもらいたいという食と健康社の想いがつまっているのです。
2018年に引き続き、2019年も手作りおせちを販売します。予約は2018年10月から開始します。
「おせちを食べたいけど、一般的なおせちは塩分やたんぱく質の制限があって食べられない・・・」という人はぜひ食と健康社のおせちを検討してみてはいかがでしょうか。
【今回試食したおせちはこちら】
サービス名:食と健康社
運営会社:株式会社メディカルフーズ
価格:5,700円(消費税・代引き手数料込)+配送料864円で、6,564円。
おせちのご注文は、シニアのあんしん相談室にお問い合わせください!
2019年のおせちは2018年の10月から受付を開始いたします。
数量限定なので、お早めにご注文ください。
【問い合わせ先】
お電話:シニアのあんしん相談室:0120-154-042(平日9:00~18:00)
Webから申込み:食と健康社※「備考欄」に「おせち希望」とご記載ください。
【宅配弁当・食事サービスを探す方はこちら】
シニアのあんしん相談室ではご利用者様のニーズに合うような宅配食事サービスをご案内していきます! 「タイヘイファミリーセット」の配達可能エリア外のお客様は、他のサービスのご案内も可能です。
宅配食事・宅配弁当をご検討の方は、シニアのあんしん相談室までご相談ください。
郵便番号を入力して宅配弁当・宅配食事サービスを探す
【他サービスのレポートはこちら】
- ・高齢者向け宅配弁当レポートNo1. 食と健康社
- ・高齢者向け宅配弁当レポートNo2. ワタミの宅食
- ・高齢者向け宅配弁当レポートNo3. 配食のふれ愛
- ・高齢者向け宅配弁当レポートNo4. 学研のあんしん配食
- ・高齢者向け宅配弁当レポートNo5. 宅配クック123
- ・高齢者向け宅配弁当レポートNo6. ベネッセのおうちごはん