高齢者の食事
加齢により身体は変化していきます。それに伴い、食事の内容も少しずつ変わってきます。高齢者の身体や食事に関する知識や情報をまとめました。注意すべきポイントを知り、健康を保ちましょう。
《管理栄養士監修》 栄養コラム&認知症・ガン予防レシピ
管理栄養士 麻生れいみ先生から、「栄養」や「食事」に関する役立つ情報や家でできる栄養や健康を考えたレシピを発信! ●麻生れいみ●管理栄養士・低糖質(ローカーボ)料理研究家・機能性食品研究家・機能性料理研究家・高齢者栄養研究家。日本栄養士会、日本病態栄養学会、日本抗加齢医学会会員、食育栄養インストラクター、「食から健康に協会」代表。
介護食の種類
介護食には様々な分類があります。噛む力や飲み込む力が弱くなった人には身体の状態に合わせた食事選びがとても大切です。介護食の種類や選び方を知り、安全に楽しく食事を行いましょう。
高齢者の食生活のキホン
加齢により、身体の状態は変化します。健康を保ち、安全に食事をするためには身体に合わせた食事が大切です。必要な食事量や栄養バランスなど気を付けると良いポイントを紹介ています。
気を付けたいトラブルや病気
加齢により身体機能は低下し、様々な病気にかかりやすくなります。中には、放置すると悪循環がうまれ、要介護状態につながるものもあります。ここでは、低栄養、フレイルなど高齢者の誰もが陥る可能性のある症状を紹介します。しっかりと予防・対策を行い健康寿命を伸ばすようにしましょう。
糖尿病と食事
糖尿病は国民病とも言われるほど、誰もが発症する可能性のある病気です。放っておくと様々な合併症を引き起こす可能性もあります。糖尿病の予防や治療には、「食事」は切っても切り離せないもの。糖尿病と食事に関することを中心に、糖尿病について解説します。
腎臓病と食事
腎臓は、老廃物のろ過や排出や、水分や電解質の調整など、体にとってとても重要な働きをしています。 そんな腎臓の機能が低下してしまうと、むくみや疲れ、高血圧、貧血など体の様々な問題が起こります。慢性腎不全になってしまうと、完治は難しく食事療法がとても重要になります。慢性腎臓病の治療には「食事」は切っても切り離せません。腎臓病と食事の関係を中心に、腎臓病について解説します。