介護食の種類
介護食には様々な分類があります。噛む力や飲み込む力が弱くなった人には身体の状態に合わせた食事選びがとても大切です。介護食の種類や選び方を知り、安全に楽しく食事を行いましょう。
適切な介護食とは?介護食の種類と選び方のポイント
加齢とともにかむ力(咀嚼力)や飲み込む力(嚥下能力)に障害が出てくる人が増えてきます。食べるための機能が低下すると、食べる楽しみが減り、食べる意欲・食欲の低下につながります。その結果、必要な栄養を取り込むことができずに、低栄養状態や健康状態が悪化する可能性もあるのです。 そこで重要なのが、障害の程度に合った「食べやすく」「おいしいと感じる」食事です。ここでは、かむ力や飲み込む力が弱くなった人でも食べやすい「介護食」について特徴や種類・選び方を紹介します。
食欲低下に注意!ミキサー食の特徴と注意すべきポイント
咀嚼・嚥下機能が重度になるにつれて、食べ物は細かくする必要があります。介護食では、ソフト食の次の段階としてミキサー食があげられますが、ソフト食と異なり形が残っていません。ミキサー食のデメリットと食事形態を変えるうえで注意すべきポイントと紹介します。
ソフト食とは?見た目そのままで食べやすい介護食
ソフト食(やわらか食・軟菜食)は、噛む力や飲み込む力が弱くなった方向けの食事です。やわらかく、しっかりと形があるため、摂食嚥下障害のある方にも食べやすい形態です。ソフト食の特徴・ソフト食とするタイミング・自宅で調理の時のポイントを紹介します。
実は危険な刻み食!刻み食の正しい食べ方を知りましょう。
噛む力が弱くなった方むけの食事の一つとして「刻み食」があります。ただ刻めばOK!という食事ではないことはご存知でしょうか。刻み食のメリット・デメリット、刻み食を食べるときに気を付けなければいけないポイントを紹介します。正しい知識をつけて、安全に楽しく食事をしましょう。
身体の状態にあった介護食を選ぼう!介護食の分類方法
介護食は、噛む力や飲み込む力など「食べる機能」が低下した方向けの食事です。「介護食」と一言でいっても、少しやわらかい程度のものから、ペースト状になったものまで様々ですが、身体に合った段階の食事選びが大切です。段階にあった食事選びが必要な理由と、選ぶ時の指標となる分類方法を紹介します。